転換を迫られている、世界のエネルギー政策。
未来は、私たちが、どんなエネルギーを選ぶのかに、大いに委ねられている。 ここに紹介するのは、原発をテーマにした作品たち。 "ミツバチ"と"100000年後"は、すでに公開中! "林檎"は、公開未定。 "東京"は、2004年に公開。 未だ知らない真実を知るため、さらに知識を深め思考するため、どうぞ活用を。 ・・・さあ、どんな未来を創造してゆきましょう、か。 ⇒映画『ミツバチの羽音と地球の回転』:オフィシャルサイト 持続可能な社会と、エネルギーの未来の物語。 「六ヶ所村ラプソディー」に続く、鎌仲ひとみ監督による長編ドキュメンタリー作品。 どんなエネルギーを使うか、私も、自分で選びたい。 ⇒映画『100000年後の安全』:公式サイト 誰にも保証できない10万年後の安全。 放射性廃棄物の埋蔵をめぐって、未来の地球の安全を問いかけるドキュメンタリー。 ⇒映画『カリーナの林檎 チェルノブイリの森』Web予告 (公開未定) 日本人スタッフとベラルーシ・ロシア人スタッフ・キャスト共同制作。 チェルノブイリ原発事故の悲劇を映画化した作品。 公開を切望してやまない。今こそ。 ⇒映画『東京原発』(2004):オフィシャルサイト/YouTube ⇒1, ⇒2, ⇒3, ⇒4, ⇒5, ⇒6, ⇒7, ⇒8 痛烈なブラック・ユーモアを交え、原発問題というタブーに挑んだ作品。 フィクションだけど、原発の解説は、とても分かりやすい。(⇒"原発の危険性"に関する解説部分の動画は、こちら) 【原発関連の特集上映】 ⇒"特集上映<25年目のチェルノブイリ>" at 「ポレポレ中野」(TOKYO) ⇒"緊急上映 福島第一レベル7の現在から 【原発映画特集】" at 「シアターセブン」(OSAKA) ▲
by makisaegusa
| 2011-04-30 03:06
| Recommend-トテモステキ
|
Trackback
|
Comments(0)
「長年のホープと奥深いピース」(必見!)で、会心の"ほとけさーん"を披露した、おじいちゃんとおばあちゃん。
私は、その卓越した、ご長寿クリエイティビティにあやかるべく、今再び、田舎へと向かった。 ![]() 昔っから、この感じがとても好きだった。 玄関先の或る肖像。 ![]() ![]() たくさんのつぼみたちの中、こっそり先に開花したのを、私に見付かってしまった。 ・・・はい、チョッキン! ![]() ![]() ![]() イテテテ、おばあちゃん。膝が痛いので、杖、二刀流。今日は、写真に写ってはいけない日だったらしい。なんと! ![]() なんだか、かわいいので全部貰って帰ることにした。 独特の時間が流れる、素朴な暮らしは、今も昔も変わらず。 とても誇らしく、とても愛おしい。 つぼみも、花も、春も、アイディアも、タバコも、人生も、どれもがホープで出来ていて。 私たちは、いつも、ちょうどいいくらいに、ホープにアディクティッド(addicted)だから、こうやって、今日が明日になってくのかもな、なんて考えた。 帰り道。 ホープじいや、ピースばあや、また新たなインスピーレーションを頂戴致し候。アリガタヤ。 ⇒「戦艦大和の沈没を目撃した人」(2008.09.03) ⇒「じいちゃん、ばあちゃん」(2010.09.12) ⇒「長年のホープと奥深いピース」(2011.01.04) ▲
by makisaegusa
| 2011-04-29 01:02
| Days-そんな日々
|
Trackback
|
Comments(2)
![]() 一夜ニシテ、ヤブに成ルと云フ、驚異的ポテンシャルの主。 幾重にもローリング、旬の筍。 コレゾ、季の巻モノ、天然由来、匠のデザイン。 ⇒これまでの「食卓のデザイン」シリーズ。 ▲
by makisaegusa
| 2011-04-28 00:37
| Table design食卓のデザイン
|
Trackback
|
Comments(2)
![]() その黄色の発色が、断然お気に入りのため、それを生かし、ちっちゃなグリーティングカードを作ることにした。 手先の気分に任せて、チョキチョキ、サラサラ、顔とブーツと、後ろ姿! こうして完成したのが、ハフュッフェンくんの立体カード、誕生日祝い用!! ちょこんと立てたり、ちょこっと添えると、タダナラヌのどかさを発揮してくれる。 毎日のブレイクに、ささやかな手作りを、おひとつどうぞ。 ⇒いままでの『ハフュッフェン社』プロダクツ ▲
by makisaegusa
| 2011-04-27 20:08
| Hafüffën-ハフュッフェン社
|
Trackback
|
Comments(2)
いかに心地良い東風が吹けども、いかに爽やかに鳥が唄えども。
今年の春は、これまでとは、全く別の季節であることに変わりなく。 いかに政府・東電が事故を過小に評価しようとも、いかに大本営発表が楽観的であろうとも。 なんら、この現状に改善の無いことには、変わりない。 毎日毎日、未だ止めどなく放出され続ける放射能は、各地に降り注ぎ、蓄積し。 被災者の再建を阻む大きな要因となっている。 他の事故と比較してどうかという話ではなく、ただ、この国の最悪の事態に好転の兆しはないのは、事実。 だからこそ、忘れてはいけない。 だからこそ、惑わされてはいけない。 礎を築くまでは、諦めるわけにはいかない、変革を起こすこと。 [TODAY'S STUDY: 0. 放射能拡散予測 / 1. チェルノブイリ原発事故 / 2. フクシマ原発震災 / 3. 子どもを守るための署名] 0. 放射能拡散予測 ![]() ⇒『各国の放射性物質拡散予測』:ノルウェー/⇒イギリス/⇒オーストリア/⇒ドイツ/⇒台湾/⇒日本 ⇒『文部科学省 緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム(SPEEDI)』:もはや、なんだかなぁ、、、な雰囲気を漂わせつつも、やっと公開されたスピーディ。 1. チェルノブイリ原発事故 今年、大事故から25年を迎えるチェルノブイリ原発。 私たち人間は、何を学び、何を学んでこなかったのか。 以下は、チェルノブイリ事故から10年目の1996年、20年目の2006年に、NHKによって制作された特別番組。 惨劇の現実を、突き付けている。 どちらの動画も、すぐに削除されてしまいそうなので、その場合は、タイトルで検索のこと。 運が良ければ、見付かるはず。 もしくは、『Peace Philosophy Center』による内容を書き起こしを参照! 時間の無い人にも。(↓以下) ⇒「大原発事故から25年:『チェルノブイリ原発事故・終わりなき人体汚染』(NHK・1996年放映)が伝える大事なこと 」 『チェルノブイリ原発事故・終わりなき人体汚染』(NHK 1996)-1, ⇒2, ⇒3, ⇒4 『汚された大地で–チェルノブイリ 20年後の真実』(NHK 2006)-1, ⇒2, ⇒3, ⇒4, ⇒5 2. フクシマ原発震災 チェルノブイリよりも最悪なのは、まだ、放射能が出続けていること、海までも汚染を広げてしまったこと。 何より、あの事故から時を経たにも関わらず、何も学んでこなかったこと、何も対策を取らなかったこと。 私は、そう考えている。 ⇒『京都大学原子炉実験所 小出裕章先生に聞く "福島原発事故の現状について" 』(これまでの放送リスト / Radio News『たね蒔きジャーナル』 MBS1179 22:00-22:00) →「1.情報公開について 2.水棺はどうか?」(4/25:YouTube) →「1.土壌汚染について 2.4号機 地下汚染水濃度高まる」(4/26:YouTube) ⇒『武田邦彦(中部大学)』:原発に関する緊急情報や生活の注意などを配信。 - 原発7不思議 なんで東電なの?! - 原発七不思議 神になった専門家 - 原発連休明けの生活(1) 原発のこれまで - 外人は来ない保安院・東電の会見 - 原発連休明けの生活(2) 原発の今後 - 原発連休明けの生活(3) 放射線のこれまで ...and so on ⇒『【原発問題】推進派vs反対派 小出裕章氏』("プルサーマル公開討論会" H17.12.25:YouTube) 推進派 東京大学の大橋弘忠教授ほか。 とても興味深い議論! 私たちは、もっともっと、表立って、原発に関して議論をしてこなければならなかった。 痛感している、今、本当に。 3. 子どもを守るための署名 勝手な事情により、子どもたちが、被曝の危機にある。 子どもに「年20ミリシーベルト」を強要する日本政府の非人道的な決定に抗議し、撤回を要求するための署名に、ご協力を! ⇒『緊急声明と要請:子どもに「年20ミリシーベルト」を強要する日本政府の非人道的な決定に抗議し、撤回を要求』:4月30日まで(一次締め切り) ⇒『子どもの安全基準、根拠不透明〜市民の追及で明らかに (前編)』, ⇒(後編) ⇒関連:「子どもの安全基準、根拠不透明~市民の追及で明らかに」/元原発技術者・菊地洋一さん、浜岡原発の危険を訴える」(ちきゅう座) [Data Source] ⇒『Peace Philosophy Center』:情報いろいろ。平和で、持続可能な世界を創るための対話と学びの場。カナダのバンクーバー。 ⇒『東京電力』>報道配布 写真・動画:震災後に撮られていた原発画像の在処。 ⇒『The Briefing On Japan Quake -外国プレスへのブリーフィング-』(NicoNico Live):嘆かわしすぎて冷笑、、、の、ポンコツ無人会見。(笑) とても、暇な人は一瞥ドウゾ。 外国の人は、それらの発表に真実がないと知っているのか。プレスを制限されたことへの抗議なのか。 もちろん、どんな状況にも、光と闇の両面があるのだけれど。 きっと今、私たちは、その闇の深さに向き合って、痛みを分かち合って、そこから、再起をかけるしかないのだと思う。 もう一度、土地を耕すために、作物を育てるために、住処を築くために、夢を描くために。 ⇒maki+'s Blog:『3.11』関連トピック ▲
by makisaegusa
| 2011-04-26 03:05
| Daily Study-学ぶこと
|
Trackback
|
Comments(2)
封筒には、私好みな古い切手が、いっぱいペタペタくっ付いていて、梱包からしてハイセンス!
青写真の友であり、無類の布マニアである"Doily"より、ワンダフルなお届けもの、来たる。 我がハフュッフェン社の東日本大震災の復興支援「ファフュッフェン」に生まれ変わるべく、やってきた布とボタン! めくるめくデザイン、胸躍るイロドリ! ほんとに素晴らしいものたち、ありがとう。 ![]() さて、先行予約によって制作された"ファフュッフェンくん"たちは、来週には、みんな揃って発送予定。 突然やってくる、その日をお楽しみに! ⇒『ファフュッフェンくん』あれこれ ⇒「ハフュッフェン社の復興支援:1.ファフュッフェンくん・しっかり先行予約開始! 」 ⇒「ハフュッフェン社の復興支援:2.ようこそ"Zakuro"テキスタイル! [ハフュッフェン社×Zakuro]」 ⇒「ハフュッフェン社の復興支援:3.ハブ式会社ハフュッフェン社+増産ファフュッフェン」 ⇒いままでの『ハフュッフェン社』プロダクツ ⇒maki+'s Blog:『3.11』関連トピック ▲
by makisaegusa
| 2011-04-25 17:09
| Hafüffën-ハフュッフェン社
|
Trackback
|
Comments(5)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 放射能の除去に効き目を発揮するという、「黒焼き玄米茶」。 玄米を、土鍋に入れて、グルグル焙煎すること、約二時間。 どんどん焦げ茶色、どんどん良い香りになってって、どんどん軽やか、廻るまわる。 こちら、美しい色合いで移り行き、しっかり真っ黒になった玄米の晴れ姿。 玄米は、黒焼きにして"極陽性"になると、ますます絶大な効果を発揮してくれるらしい。 10倍の水で煮出して頂くと、身体ポカポカ、甘み溢れる幸せな味。 毒素や老廃物の排出にも、テキメン。 そのままポリポリ食べても、またヨロシ。 じっくりスローな時間が、のどかでハッピー。 次回は、はじけさせずに上手に炒りたい、、、の野望。 More⇒「Macrobiotique News:放射能汚染に対するマクロビオティック情報」 ⇒いままでの「食卓のデザイン」シリーズ。 ▲
by makisaegusa
| 2011-04-24 17:38
| Table design食卓のデザイン
|
Trackback
|
Comments(0)
「想定外」という言い逃れは、殺す気は無かったのに殺してしまったという、殺人の無責任さに似ている気がする。
そこまでも想像しておくべきだろうという、点において。 世界では、毎年、チェルノブイリ・デイ(⇒Chernobyl Day)として各国で、デモが行われている。 今年は、ちょうど、チェルノブイリの事故から25年目。 そこで起こった大震災と、福島原発の事故。 あれから一ヶ月間、私は、自分が原発に対して無知でいたことを恥じ反省し、真実に辿り着くべく、未だ情報を貪り続けている。 ほとんどテレビで報道されることはないけれど、今、日本でも、反原発のデモが各地で開催されている。 CNNのニュースでは、デモを行わない日本人が、こうしてデモが起すのは、非常に稀だと驚きを交えて報道していた。 とうとう、私たちも、その時なのかもしれないと思う。 新生のためのブレイクスルー。 『Chernobyl Day2010 in the world by RNA Italy』:2010年のチェルノブイリ・デイに世界中で繰り広げられたデモの数々。愉快で、爽快! ⇒『4.10 原発やめろデモ』:世界各地のデモのリポートや、これからのアクションの紹介、さまざま。 ⇒『地域別「脱(反/卒)原発デモ&イベント」情報』:地域別のアクションやイベント、映画情報がいっぱい。役立つサイト! 『高円寺 4.10反原発デモ 』:4月10日に開催された原発反対のデモ、高円寺編。 ⇒『STOP原発!原発反対の署名ができるサイト』:ウェブ上で署名できる、各地での署名活動の一覧!片っ端から署名をどうぞ。 (以下、一部の抜粋。他にも各地の原発を停止させるための署名多々。) ・→「緊急声明と要請:子どもに「年20ミリシーベルト」を強要する日本政府の非人道的な決定に抗議し、撤回を要求」:4月25日まで(一次締め切り) ・→「原子力ポスターコンクール中止要求署名」:4月30日まで ・→「原子力委員会 国民の皆様からのご意見募集」 ・→「枝野さん、安全な電気がほしいです」:4月24日まで ・→「福島 福島原発の「廃炉」を求める有志の会」:4月30日まで(二次締め切り) ..... etc. ⇒IAEA(国際原子力機関)に勧告させる署名:「地震・津波到達地域の原発廃炉を勧告してください。」 ⇒maki+'s Blog:『3.11』関連トピック ▲
by makisaegusa
| 2011-04-22 17:03
| Daily Study-学ぶこと
|
Trackback
|
Comments(0)
すがるように光を見付け、明日をたぐり寄せるように、懸命に暮らす被災地の人たち。
その切なる想いとは、あまりにも裏腹。 狂気の政府は、とおに国民を守ることを放棄し、子どもたちにまで大人同様の被曝をさせようとしている。 楽観の反対は、悲観ではなく、冷静じゃないかと考えたりもする、この正念場。 世界は、日本が変われるかどうかを注視している。 ここで直面している問題は、福島だけのものでも、東北だけのものでも、東日本だけのものではない。 日本に暮らす一人一人が、それぞれの意思を表明し、手応えを持って未来を創造する段階にある。 しっかり洗った野菜や、汚染の少ない他産地のものと混ぜた牛乳を測定して、基準値以下の放射能だなどと出荷制限を解除するという狂乱。 そんな不誠実の横行は、思いやりを逆手にとって、さらなる被害を拡大させている。 実に、嘆かわしい。 被曝をすることは、何も、見えない敵に戦いを挑むような勇敢な行為とは、決して同じではない。 私たちが、今までの悪しきやり方をすべて捨て去って、根こそぎ新たに生まれ変わるために、 どんなに面倒でも、信頼出来る情報を手に入れておくことを、怠ってはならない。 どう転んでも保身しか頭にない腐敗した、大メディアの垂れ流しを鵜呑みにするようじゃ、悲しいかな、この国に未来はないだろうとさえ思える。 言い過ぎではなくて。 ⇒『DAYS INTERNATIONAL』:フォトジャーナリズム誌「DAYS JAPAN」の電子版。 今週の一枚"福島第一原発事故 取り残された家畜たち"の写真が、衝撃的。 ⇒『東日本大地震WEB写真展 〜被災者が撮った避難所・被災地〜』:被災した人たちが撮った、被災地の暮らし。 生きていることのあたたかさで、泣きそうになる。ぜひ、じっくりと。 ⇒『The Big Picture "Japan's crisis: one month later"』:東日本大震災から一ヶ月、被災地の写真。どれも、息が詰まる痛烈な風景。(→日本語解説) 圧倒的な構図が、残酷さを際立たせる。 ⇒「南相馬市・桜井市長インタビュー 2011年4月19日」(インタビュー記事):Independent Web Journal ⇒『武田邦彦(中部大学)』:丁寧な解説で、原発に関する緊急情報や生活の注意などを配信。 - 原発 緊急情報(58) これから:セシウムを防ぐ日常生活 - 原発 毎日のこと 被ばくは取り返せる - 大人は子供たちを被ばくさせたがっている・・・ - 原発 緊急情報(59) 「外部被ばく」か「合計」か? ⇒ Radio News『たね蒔きジャーナル』(MBS1179 21時〜22時) :これまでの"福島原発事故の現状について"の放送リスト⇒京都大学原子炉実験所 小出裕章先生に聞く (BACK NUMBER) →「1.計画的避難区域−2.再び水素爆発の恐れは?」(4/20/mp3/クリックで再生) →「1.東電「クロル38検出は間違えでした」-2.海洋汚染」(4/21/mp3/クリックで再生) ![]() 平常値以内が緑、超過時が赤。平常時の0.5倍以上はオレンジ。雨天の場合は雨マークと青色。過去に逆上って、確認することも可能。 ⇒『全国の放射能濃度一覧』:1日毎に更新。 ⇒『各国の放射性物質拡散予測』:ノルウェー/⇒イギリス/⇒オーストリア/⇒ドイツ/⇒台湾/⇒日本 ⇒『全国の食品の放射能調査データ』:調査の行われた都道府県の食品を地域別、食品毎にチェック出来る。 大人と比べ、何倍も放射能の影響を受けやすい子どもの命だけは、なんとしてでも守る必要がある。 数年前、鳥インフルエンザが猛威を振るった頃、狂わんばかりに震撼し、マスクを片っ端から買い求めた日本人。 なのに現在、海外ではなく、まさに、ここで起こっていることであるというのに、滑稽なほどの他人事。 今こそが、何よりも、そのマスク時では?と、皮肉を言いたくもなるところ。 何も終わりには向かっていない、未だ。 私たちは、始まりの渦中に、突如落っことされたようなもの。 犬かきでも、溺れかけでも、思考、そしてアクションを。 ⇒maki+'s Blog:『3.11』関連トピック ▲
by makisaegusa
| 2011-04-21 04:51
| Daily Study-学ぶこと
|
Trackback
|
Comments(0)
春が来ると、どうやら私は、ブループリントで遊びたくなるらしい。
晴れた日に、印画紙を持って出掛けると、とても、こころ、おどる。 さてさて、今回のターゲットは、マメ科とタネ科(造語)! ![]() そんな旬を捕獲したような得意げな気分にて、私は、印画紙とアクリル板で挟み込み、ニヤリと待機。 ![]() 繊細な綿毛部分が、どんな風に表現されるのか?! 用紙が白くなるまで感光させたら、一目散に水道へ! 素早くすすいで、乾燥させるという寸法。 ・・・・そんな風に、完成した作品たち。 失敗の手応えがシッカリあるものの、万が一には、成功することかもしれないという、一縷の望みを未来に託し(笑)、Now Printing....ということで、近日公開。 中くらいの期待で、どうぞお待ち下さい、いひひ。 ⇒これまでの青シャシン遊び ▲
by makisaegusa
| 2011-04-20 00:45
| Daily fun-まいにち遊び
|
Trackback
|
Comments(5)
|
![]() by maki+ 検索
カテゴリ
全体 Photo+Kotoba-写真+ことば Photo Shooting-撮影! IKITEKU KODOMO-生きてく子 Design-デザイン Hafüffën-ハフュッフェン社 Collage-コラージュ "LIFETIME-DOT"-人生点々 Stamp-ハンコ Cookies-金太郎クッキー Antique camera-昭和カメラ Papercrafts-工作 Painting/Drawing-エ ms-生活感分布調査 Cosmetic Lab-アロマ&コスメ Daily fun-まいにち遊び Sawing-お裁縫 Kizoku project-キゾク Days-そんな日々 Table design食卓のデザイン Grandma-とよ子 A.T.T.U.-旅行代行旅行組合 Travel-旅+おでかけ WARASIBE2010-物々交換 Gifting club-突如贈答部 comeda comeco.-米田米子 THE RUBIN VASE-ルビンの壷 Exhibition/Event-展示 Release-発売 Recommend-トテモステキ Daily Study-学ぶこと [AD]Shisui deux [AD]新東京レビューROUGE 画像一覧
ABOUT+
[三枝真紀]
maki+saegusa 12年目ブログ。 写真、デザイン、ことば、あらゆる手法で表現する者。「メンタルクリーニング」セラピスト。(⇒) 世界を歩く旅人。 おしなべて独学。 グラフィックデザイン、空間デザイン、アートディレクション。 2014年5月宇宙進出。⇒ オーストラリア経由、南米界隈散歩したりで、日本在住。 日智文化親善大使。 ハブ式会社ハッフュッフェン社。 『生きてく子ども』プロジェクト:ディレクター+写真家。 LIFETIME ART「WARASHIBE 2010」物々交換家。 「生活感分布調査」員。 「おばあちゃん學枝」先生係。 「UFO乗る部」創設者。 [x JAXA] 陸域観測技術衛星「だいち2号」(ALOS-2) ミッションマーク★デザイン! 2014/5/24 打ち上げ完了:⇒LIFTOFF!:動画 ・Now on SALE!! 「だいち2号」ピンバッジ! [Odakyu x POP&FUN] 「小田急百貨店」新宿店9F★赤ちゃん休憩室 x MY DESIGN BOOK「POP&FUN」!! [Character Design] "東京放射能測定所 にっこり館"の「マモルくん」キャラクターデザイン [BOOK] 『piece of Design "POP&FUN" たのしい素材806点 三枝真紀(著)』(ソーテック社) =愉快な、デザイン素材集。 『モルヒネ』三枝真紀 =フォトエッセイ 『いまを翔けぬけろ -27歳の骨髄移植-』吉沢翠著 =写真撮り下ろし [PROJECT] 『生きてく子ども』 南米チリで取材した命を伝えるプロジェクト。 『GOKAN PROJECT』 LIFE IS BEAUTIFUL. 点字 IS COOL. 点字普及計画。 [SPACE DESIGN] cafe&dining Shisui deux コンセプト、ロゴデザインから、アートワークスまでを手がけた、レストラン。大塚駅すぐ。ようこそ。 [FRIENDS] husica TOMOKAZU KANO ピイスフウド 活弁士 Akiko Sasaki 福永宝飾店週報 sun and snow "Vihara" Hair & Beauty Life Salon 土屋建具店/woodwork REVEL ![]() 最新の記事
記事ランキング
タグ
COLLAGE CARD
旅
3.11
おばあちゃん學枝
Birthday GIFT
WARASHIBE2010
GIFT to me
突如贈答部
ALBUM
ことば
PHOTO
LIFETIME ART
ブログパーツ
ライフログ
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 more... 最新のコメント
フォロー中のブログ
世田谷 就労継続支援B型... Nao Uda POP-ID通信。 どりの素 穐田"C9"哲也のブログ T.T.T.PROJEC... Cocorosso Signifie/Sig... Doily サンエールのちょちょいの... nakadhalika い・ろ・は・の・か・な POTTERY and ... the archives い・ろ・は・の・か・な・ん 外部リンク
ファン
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||