ゼロ地点の旅:#2 広島平和記念資料館。

戦後日本始まりの地から、この国の歴史を、改めて眺める旅の記録、「ゼロ地点の旅」。
#0:1945年」、「#1:2012年」の『原爆ドーム』に続くは、『広島平和記念資料館』。

たったの50円という、申し訳なくなるほど、安い入場料を払い、久々の原爆資料館内へ。
現在では、子どもの頃に、見学した記憶のある"本館"だけでなく、"東館"にも展示が増設され、かなりの見応え。
当時を想像したり、想像に疲労したりしながら、じっくりじっくり、観ていると、遂には、閉館時間になってしまった!
広島に残された、途方もなく興味深い、記憶の数々。
ゼロ地点の旅:#2 広島平和記念資料館。_d0018646_21155774.jpg
本館の入り口に展示されているのは、原爆投下によって現れた、巨大な「キノコ雲」の写真。

ゼロ地点の旅:#2 広島平和記念資料館。_d0018646_2357830.jpg
[画像はクリックで拡大!]

[1]. 平和式典の起こりは、終戦の翌年(1946年)。町内会連盟が、中心となって開催した「平和復興市民大会」だと知り、驚く。
人々の逞しさ、そして、「世界平和は広島から」と、スローガンを掲げる力強さに、感銘。(これは、記念すべき、第一回大会の写真。)
[2+3]. 原爆が落とされる前と後の、街の様子。生活の賑わいが、想われる街並(2)と、あらゆるものが吹き飛ばされた焦土(3)の、コントラスト。
[4]. 「黒い雨」の痕跡。
[5].原爆ドームの模型の柱には、歴代の広島市長が、昭和43年以降報道された各国の核実験に対して、表明した抗議文のパネル。
[6]. ピカドンの惨状をを伝えるための、画文集。グッドデザイン!

資料のどれもに、私は、感情を揺さぶられ、"過去"を眺めながら、同時に、"現在"、そして、"未来"を観た。
また、見学の途中には、いきなり、「突然博士」(と、命名することとなる人物)に、頼んでもないのに、やたら詳しい解説を受けるという、
ありがたくも、サプライジングなハプニングで、学びを深めるなど、(笑)
時を越えた、あまりにも、濃密な"ひととき"を過ごした。

強く感じたのは、「それでも生きていく」「惨禍を、繰り返してはならない」という、広島の人々の切なる想い。
そして、未来へと、一歩一歩を踏み出した、勇敢な姿。
それに反して、全てを広島に任せて来た、国家の無責任。
抗議文など、広島が「市」として発表するに留まらず、日本が「国家」として、堂々と世界に抗議して、しかるべきことだろうと、私は、憤りすら覚えるほどに。
所詮は、広島の声に耳を傾けず、別方向に、富と強さを夢見た、国家の盲信。
犠牲者の視線を忘れた、復興という、何か、他のもの。
今、「棄民」などという言葉が、おぞましくも、しっくり来てしまう、我が国のフクシマへの姿勢が、否が応にも、重なった。


⇒「ゼロ地点の旅:#0 広島・原爆ドーム 1945
⇒「ゼロ地点の旅:#1 広島・原爆ドーム 2012

⇒「[DAILY STUDY] すでに2000回以上の核爆発を体験した地球」/⇒「2011年を表す一文字は「核」である
⇒これまでの「DAILY STUDY」/⇒『3.11』トピックス


[Blog Bingo 2000:DAY 11] Today's nunber is...「28」!=広島市の市外局番の逆。 /⇒「BLOG BINGO 2000」関連トピックス
Commented at 2012-02-20 08:16
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by makisaegusa at 2012-02-20 22:34
>★

物価、おかしいんじゃないかと、久しぶりに思った瞬間!
いやいや、もっと徴収して、保存に役立てて下さいと、心底、、、思いました。
なんで、あんなに安いんだろうか。

地球のメッセージは、いつでもシンプル。
耳をすませる、謙虚さ、常に持ち続けなきゃと。
自分にも、言い聞かせます。
そして、真摯に生きることッ。
Commented by Jimmy at 2012-02-20 23:14 x
これまでの人生で二度、言葉を失う・・・・・・を実感した場所がある。

ひとつは、広島の平和記念資料館。
展示されている写真や資料を見るにつけ、あの日起きたことのすさまじさと、
現実を知らなすぎる自分に吐き気を催す。
広島の人々の核への思いはすなわち、日本という国の思いであるはずなのに、
他人事のような対応しかしてこなかったこの国。
あまりにかけ離れたそのギャップに、もう一度吐き気を催す。

もう一つは、沖縄の沖縄平和祈念堂。
中に入ると、平和祈念像の前にひれ伏し、額を床にこすりつけて祈りを捧げる
一人の女性の姿があった。
沖縄も、米国から日本への返還という形式的なセレモニーはあったにせよ、
実質、国は沖縄に対して何もしてこなかったと言えるのではないか。実際沖縄は、
米軍上陸に際し、軍(国)から最終的に見捨てられたに等しい扱いを受けている。

核の問題は広島に全て押しつけ、基地問題は沖縄に全て押しつけて、現実から
目を背けてきたのが、この国の実態なんだろう。

特に最近は、強くそう思うことが多い。(続く)
Commented by Jimmy at 2012-02-20 23:16 x
(続き)
俺は、全国すべての小学校、中学校、高校において、修学旅行(名目は何でも)の
訪問先として、広島、沖縄を義務化してもいいくらいだと思う。それぞれの年齢に
応じた目で、3回にわたって繰り返し見ることでようやく、この二つの場所の意味を
理解するスタート地点に立てるのではないだろうか。

日本の全ての国民、政治家、官僚は、もう一度戦後日本の出発点に立ち返って、
ゼロから始める覚悟して欲しいと思う。
原子力開発(核)はいったん全てを凍結する。日米安保は、いったん白紙に戻して、
今、この時代に必要な日本の安全保障の形を、改めて構築する。そうしなければ、
私たちの時代はなんとかごまかせても、いつの日か取り返しの付かないところまで、
追い込まれてしまうような気がする。以上、長々とすみません。
Commented by makisaegusa at 2012-02-21 17:15
>Jimmy

実に、実に、その通りだ!と、読みました。

「沖縄」という場所は、私は、まだ一度も訪れたことがありません。
誰しも家族旅行とかなんかで、行くんだと思うけど、
私には、沖縄に、基地を任せているということが、子どもの頃から、とてつもなく私には、理不尽に思えて、
現地の人に申し訳なさすぎて、遊びになんて行けないって思ってきたからだろうなと。
ずっと、私の根っこにあるものを、掘り出して、今また、感じました。
でも、遊びじゃなく、知るべき現実に対峙する場所として、訪れねばならないね。

修学旅行案、大賛成!!
あ、修学旅行じゃなくても!
うん、私たちの立ち返る場所は、京都や奈良というよりも、むしろ、広島、沖縄なのかもね、第一に。

立ち止まるという覚悟こそが、本当に、必要。
最近、ネイティブアメリカンの7世代先のことを考えて生きよってゆう、あの考えが、よく頭を過ります。

ありがとう。思考の糧。
Commented by Jimmy at 2012-02-21 21:40 x
沖縄は決してリゾート地なんかではありません。本土(この表現も嫌なんだけど)の人にとっては、自分達が持ち得ないものを求められる地、という感覚かもしれない。
でも、沖縄には決して望んで欲しいとは思わない、基地があります。日本の米軍基地の75%があると言われますが、75%という数字は何が基準なのでしょうか。面積?兵力・戦力? それさえも、我々国民は知らされてません。沖縄に行ったら、まず戦争の傷痕を、くまなく見て回って下さい。遊ぶのはそのあとで十分です。自分がいま、ここに遊びに来られるのは、島民の偉大なる犠牲があったからこそ…を噛み締めてください。そこから、更に広島に思い馳せてみて下さい。きっと、あなたの中で、何かが変わるはずです。
Commented by makisaegusa at 2012-02-22 00:27
>Jimmy

うん、必ず行ってこようと思う。
きっと、変わるであろう、また新たな視野との遭遇が、頼もしい。

うちのおじいちゃん、戦争の時、船に乗っていて、
沖縄の崖から、女の子たちが飛び込むのを観たんだーって、数年前、初めて話してくれました。
60数年て、人間にとって、どういう長さなんだろうか。
まだまだ、まだまだ、知るべきことが果てしないなあ。
ご指南、ありがとう。
by makisaegusa | 2012-02-19 18:00 | Travel-旅+おでかけ | Trackback | Comments(7)